「ノーマンズランド」

 アンプラグドという概念がロックにおいて一時、脚光を浴びた事があった。シンセサイザーによりさまざまな音の合成が可能になりほとんどのロックが電子製となった頃、エレキでなくアコースティックな音、つまり電気に頼らない基本的な楽器や声を見直そうというムーブメントだった。シンプルなギターに人間の声といったものの価値は、増殖し続ける電子的虚構に対するアンチテーゼでもあった。もっともロックというものが常に新しいものを求めてゆく欲望のおかげなのか、アンプラグドが不動の地位を築くことを、ロックが内包する反権力主義の力が許さなかった。電子音もアンプラグドも今となってはどちらが優位ということではなく、さまざまな表現方法の自由な選択肢として対等にあるにすぎない。

 それにしても大雑把には40年ほどのロック史において、現在のように沈滞、低迷している時期はなかったのではないだろうか?ほとんどがリメイクやカバーで新鮮さのかけれもない。これはロックに限ったことではない。去勢されて社会的に無害化され、まるで自らの尻尾を飲み込むヘビのごとく円環を描くだけという有り様は他のあらゆるジャンルにも言える事ですさまじいまでに管理が進んでいるように思える。どんなに力んでも釈迦の掌から脱出出来ない孫悟空のように。本来、限界や境界を壊す能力、超える能力は文化の免疫力と相関するはずだが、一方的に均質性、等価性を強要される現在にあっては、毒を失い、抵抗、反抗といった要素を抜かれたロックが単なる「癒し」として商品化されるのは象徴的だ。パンク、レゲエ。ヒップホップ、沖縄etc。

 思考を止め歴史を切断した日本人にとってどのような過激なアジテーションも抵抗なくBGM化できるのは、何の事は無い、意味不明だからだ。表現されたメッセージを無効化する構造がすでにある。

 さまざまな表現は人間のコミュニケーションのはずだった。限りなく連なる人間のネットワークにより活性化した社会が可能なはずだった。しかし気がつけば、あらゆる個別の要求や欲望を満たすかに思えたバーチャルな世界は、実は脱ネットワーク化されながらネガティブな形で高度に管理された社会だった。「マトリックス」は現実であり「マイノリティ・レポート」の予防拘束(犯罪を犯す前に逮捕)でさえ可能なのだ。

 異論を聞きたい。痛烈な批判を、と様々なアンテナを張るものの、それらしき手応えには滅多に御目にかからない。そんな折、「ノーマンズ・ランド」(ダニス・タノヴィッチ監督)を観た。「9.11」を軸に世界中がハリウッド化したことに辟易していたが、久しぶりに、まるで初めて「アンプラグド」が現れた時のように鮮烈な印象を受けた。監督自身が語るようにこれはまぎれもない反戦映画だ。ボスニア生まれのタノヴィッチ(32歳)はこの映画で監督、脚本、音楽を担当する。自らが90年代の紛争でボスニア軍に従軍している。その経験は「僕が言いたいのは、あるゆる戦争に対して、異議を唱えるということだ。あらゆる暴力に対する僕の意思表示なんだよ」という言葉を残し、「ノーマンズ・ランド」に結実した。

 ボスニアとセルビアの中間地帯(ノーマンズ・ランド)の塹壕に運命的に取り残されたボスニア兵チキとセルビア兵ニノ、そして分解不能(処理不能)の高性能地雷を身体の下にセットされ、身動き不可能にされたボスニア兵ツェラ。3人の一触即発の緊張が続く。ボスニア軍もセルビア軍もなすすべがない。国連防護軍が接近を試みるが「戦線不介入」の立場は崩せない。軍事無線の傍受でマスコミがスクープに群がる。おなじみの「現場から○○のレポートです」というものだ。

 考えてみると紛争中の「サラエボ観光案内」の出版、映画「アンダーグランド」そして「ノーマンズ・ランド」に至るものに一貫して強烈な皮肉、もしくはブラックユーモアが流れている。戦争当事者として生命の危機に置かれながら、これ程の自己相対化には、はっきり言って脱帽するしかない。

 まるで「おい、射たれちまったぜ。見てくれこの穴」と言いつつ腹にあいた弾痕を指で拡げるような感覚だ。ロックを呼吸する世代なのだろう。ボスニア兵チキが戦闘服としてローリングストーンズの舌ベロTシャツを着ている。ミック・ジャガーのシャウトでこのクソみたいな戦争に徹底的に抵抗するかのように。

 しかし圧巻は何といってもラストシーンだ。前編が銃声と小気味良い会話で進行してきて最後はほんのささいなきっかけでチキとニノが射ち合って死亡。奇妙な和解、おかしな友情さえ生まれかけていたのに・・・。文字通り処理不能の構成のジャンプ型地雷をセットされた身動き出来ないボスニア兵ツェラただひとりを残して国連防護軍とマスコミが立ち去ってゆく。まさに見殺しなのだ。それまで続いていた会話が突然消える。天空を見つめるツェラ。塹壕の上方から地面に横たわるツェラを捉えたまま、ゆっくりとフェードアウトしてゆく。

 エレキギターやサンプリングマシーンで続いていた曲が、まるで突然アンプラグドされたように衝撃的だ。スクリーンから最も重要な問いかけが投げ返される。観客ひとりひとりが自答する他ない。いかに高潔なスローガンを掲げても戦争が人殺しであることに変わりはない。それならば一体なぜ戦うのか?戦争なんかクソくらえ!

2002.10.4高木