04・10 朱鞠内への旅

   強制連行強制労働全国交流集会参加記

 

● 札幌での強制連行全国交流集会

アイヌモシリ(北海道)で2004109日から11日にかけて強制連行強制労働を考える全国交流集会がもたれた。109日には札幌で全国集会が持たれ、10日には北大アイヌ納骨堂・対雁のアイヌ碑・劉連仁碑・樺戸集治監跡・美唄炭鉱跡・鷹泊の追悼碑などの現地調査をおこない、11日には朱鞠内での雨竜発電工事現場と碑の見学、遺骨発掘現場での追悼行事、総括集会などがおこなわれた。

170人ほどが参加した全体集会では、真相究明・戦後補償関係裁判の動向・補償基金・立法化・遺骨返還・韓国での立法の動向などの報告がなされた。

韓国から参加した崔鳳泰弁護士は、韓国での真相究明法が、被害者が命をかけてたたかうなかで成立した経過を述べ、日本帝国主義下での史実の真相究明と清算の課題が、解放後の43事件や米軍による虐殺調査、独裁政権下民主化運動関連の500人を越える死者不明者の真相究明と清算をすすめる運動のなかで、必然的に提起されている状況を説明した。さらに日韓協定が被害者の権利を奪うものとなっていることを示し、政府と企業が共同しての真相の究明活動を求めた。

集会では問題提起ののち、群馬・広島・大阪・壱岐・留辺蕊などの現地調査報告があった。現地調査や遺跡の保存とともに、政府と企業が基金をつくり、個人賠償と和解に向けての作業を開始することが求められているといえるだろう。

 

       アイヌモシリ・強制労働現場の調査

 1010日には40人ほどの参加で、強制労働がおこなわれた現場の調査がおこなわれた。アイヌモシリでの戦時下の労働奴隷制を考えるにあたっては、アイヌ民族への強制労働や墓を暴いての人骨の収集の歴史、「北海道開拓」での受刑者の強制労働、監禁部屋で強制労働などの歴史をふまえねばならない。戦争下での強制労働は他民族への差別と下層民衆への階級支配の体質が清算されることなく、温存され再編されるなかでおこなわれていった。そしてその差別と支配による加害行為は、清算されることなく今もアイヌモシリの現地に残されている。

 北大ではアイヌ納骨堂と古河講堂人骨発見の2つの人骨にかかわる事件が起きている。

 北大がアイヌ研究の名によって北海道・樺太・千島の各地から集めたアイヌ人骨は1000体を超えるという。収集は1939年から1956年にかけておこなわれ、ときには、骨を掘るのを止めろと墓の前に立ちふさがるアイヌ民衆を警察力で排除しておこなわれた。1980年代になって、収集人骨問題へのアイヌ民衆の抗議の中で、骨が発見された北大医学部構内に1984年にアイヌ納骨堂がつくられている。2004年現在納骨数は969体という。以後ここでイチャルパ(供養会)がもたれている。納骨堂の東には供養の際に使われたイナウが残っていた。納骨堂というよりは仮の安置所のような建物である。

 1995年には北大の古河講堂の標本庫で朝鮮東学農民戦争のリーダーの頭骨を含む6体の骨が発見された。発見されたウイルタ民族の骨は今年8月になり、サハリンの追悼碑のところに埋葬された。北大の植民地支配と民族差別への対応が問われる事件であり、この問題はまだ決着がついていない。

このようなアイヌ支配の歴史のなかで起きた事件のひとつに、対雁への強制移住とそこでの集団病死がある。

 日本とロシアの条約によって、樺太アイヌの宗谷への移住がおこなわれたのは1875年のことだった。移住樺太アイヌが石狩への強制移住に反対するなかで、開拓使は石狩の対雁への移住を強制した。1878年・1887年とコレラが流行し、87年には移住アイヌ民族の358人が死亡している。

 石狩にある丘は坊主山と呼ばれ、そこに墓地がある。かつてはアイヌのチャシだった。その墓地に19318月に建てられた「樺太移住旧土人先祖の墓」がある。その墓の基壇の枠組みは風雪の中でゆがみ、悶えるように大地に立っていた。「土人」の土の字には「犬」の字にあるようなテンがついていた。この碑に参加者は水をかけて追悼した。水は時空を超えて墓石の上に涙のように流れ、ゆがんだ基壇の隙間に消えていった。

この碑はアイヌへの迫害を反省したものではないが、この時代の差別を物語る遺跡である。この碑の横には本願寺の追悼碑があり、その横にはアイヌのイナウが立っていた。さらに横には支配的権威を示すような大きな神道の碑があった。

 アイヌモシリを収奪しその開発のために受刑者の強制労働がおこなわれた。樺戸の集治監跡と篠津山墓碑群はその受刑者たちの足跡を示すものである。樺戸での集治監の開設は1881年のことである。以後38年間で1046人が死亡している。民権運動の活動者でここに送られ死亡した人々もいた。展示館には鉄鎖や受刑者用の編み笠や当時の資料が展示されていた。今も見えないかたちで鉄鎖があるようにも思われた。

 当別には劉連仁生還記念碑がある。そこで劉連仁さんが発見されたときに立ち会った席占明さんらが碑建設の経過や発見当時のことを語り、連行された明治鉱業昭和炭鉱の現地調査報告もおこなわれた。碑の近くには劉連仁さんが植えたイチイの木や劉家の庭にあった朝顔の花などもある。朝顔は10月の寒さにも耐えて花を咲かせている。劉連仁が連行されたのは1944年10月、逃走は1945年7月末、発見は1958年2月のことだった。

 58年4月の帰国の際、劉さんは船上で謝罪と賠償を求めている。その後1996年に提訴するが、2000年に87歳で亡くなった。2001年に地裁では勝訴したが、国側は控訴した。今年の10月に結審を迎えている。まだ国による謝罪も賠償もおこなわれていないのである。この現実が日本の無責任をよく示している。

碑は、石を砕き、割り、穴を穿ち、内側を磨く作業を経て組み立てられたものである。そこには劉連仁さんが耐えた風雪の日々と生への意志が刻み込まれている。この平和と友好に向けての碑は地域住民の手で守られ、この無責任な現実をこの地から撃つかのようにあった。

 美唄には三菱と三井の炭鉱があった。ここには朝鮮人と中国人が連行され、三井へは連合軍捕虜も連行された。三井系の建物は残存するが、三菱系は竪坑の櫓周辺を除いてほとんどが破壊されている。現在は竪坑付近が炭鉱メモリアル公園とされている。公園の近くに通洞坑口がある。三菱のマークの入った坑口は戦前からのものである。この地下には事故によって坑内を封鎖したために埋められたままの人々もいる。三菱美唄記念館には1920年代の額があり、そこにはその頃美唄で働いていた朝鮮人の名前も残っている。

三菱美唄へと連行された朝鮮人は6千人を超えるとみられる。美唄の残存炭鉱遺跡は産業史跡であるとともに連行の時代を語る戦争史跡である。またそれらは墓標のようでもある。発見された本願寺札幌別院の遺骨にはこの三菱美唄で強制労働を強いられた朝鮮人のものが含まれていた。三菱関連では最近、筑豊での三菱鯰田炭鉱での遺族の発見がある。三菱マテリアルは継承会社としてその責任をとるべきである。

戦争末期にはタングステンやモリブデンなどの金属が日本各地で連行労働力を使って掘られた。北海道をみると、雨龍川水系にある鷹泊では砂白金(イリドスミン)が採掘された。ここで採掘をおこなった帝国砂白金の設立は1943年のことだった。この現場を請け負っていた菅原組のタコ部屋労働での日本人死亡者の発掘作業の過程で、埋火葬認許証から二人の朝鮮人死亡者の氏名が明らかになっている。鷹泊での死亡者を追悼して墓地に5本の木柱が建てられた。

調査のバスが鷹泊に到着したときにはすでに薄暗くなっていた。5本の碑の前で、仏式、アイヌ式、韓国式の追悼がおこなわれた。その後、朱鞠内の宿泊地に着き、そこで集会を持って意見交換をおこなった。

       朱鞠内・雨竜発電工事現場の碑と追悼行事

10月11日には朱鞠内の雨龍発電工事関連の現場を訪れた。

朱鞠内の案内にはマイナス41.2度最寒の地とある。ここでのダム建設や鉄道工事には朝鮮人もふくめてたくさんの労働者が働いていた。雨竜発電工事は王子製紙が計画して着工された。王子はこの工事によって電力と木材の獲得をもくろんだわけである。

ダムの建設工事は1937年からはじまり、建設工事は当初飛島組が請け負い、途中で雨竜電力が工事を直接担うようになって1943年に完成した。ダム建設には多い時には7千人が従事したという。連行された朝鮮人は3千人を超えたとみられる。

1976年に光顕寺で犠牲者の位牌が発見され、さらに埋火葬関係書類から200人を超える工事関係死亡者の名が明らかになっている。このうち朝鮮人は40人ほどである。1980年から朱鞠内の共同墓地での遺骨の発掘が始まり、1997年には日韓共同ワークショップの形で学生主体の発掘がおこなわれるようになった。

2001年の発掘のなかで、韓国式の墓が作られた。2002年には墓の前に花が咲いた。朱鞠内湖・雨竜ダム・「民族の和解と友好を願う像」をみたのちに、発掘現場の墓地に行った。墓地を訪れると、追悼墓の前に白と紅色の花が数輪咲いていた。この韓国式の墓の前で、アイヌ式のイチャルパがおこなわれた。イナウの前で火をたき手で扇ぐ、木杯に酒を汲み回して飲む、墓の前の4本のイナウのまえで死者に語り分かち合うという形で追悼の時間が流れた。最後に「森の人」「アリラン」などの歌が献じられた。

コリアンとアイヌを父母とする小川隆吉さんはつぎのように話す。『私はね、この異郷の地に名もなく、声もなく、先祖のもとに還るときのお土産も持つこともできずに、この大地に埋められたままになっている、私はどうしていいのかわからない、わからないでは済まされない、何とかしなければ。先祖に還るとき何もなしで還ることはない。すべてから分離され、放置され、あのような姿にしたことを、この地に住むものとして、「すみません」と語りかけたのです』と。詩篇のような言葉だった。

止んでいた雨がイチャルパの途中から降りだし、湿った大地に溶け込んでいった。アイヌの儀式では、イナウを燃やしその煙に言葉を与えて送るという。戦後60年を経ようとし、あらたな派兵と戦争の時代を迎えた今、この地で起きたことを踏まえて、どのような表現をしていくのかは、この地に集まった一人ひとりの課題となっているように思われた。

光顕寺では50人ほどで全体集会が持たれた。そこでは今後の活動に向けての討論がおこなわれた。また、展示や位牌、2001年に発掘された遺骨をみることができた。

朱鞠内での討論では以下のような意見が出た。

民衆史運動の限界はアジアとの連帯を契機に回復したのではないか、連行調査の問題は国家暴力とたたかいその清算を目指そうとする運動と連動するものであること、産業としての炭鉱は終わっても人間の歴史としての炭鉱は継続し、民衆のイニシアでその場の記憶を残すことが大切である、炭鉱遺産の動きのなかで連行関係のものも入れ積極的に活用していくべき、遺骨に当事者性を持たせること、北海道が作った調査報告書がその後活用されず、収集資料がどこにあるのかわからないことは問題、芦別市が朝鮮人連行の事実を今も認めないという実態、遺骨の発掘を若者が担うようになったことの経過、企業の謝罪なしの「和解」の問題点、外部から専門家をよんで社史を作り史料を公開したフォルクスワーゲンのケースの紹介、遺骨のネットワーク化など、たくさんの意見が出た。

1990年代に北海道での強制連行調査はすすみ、個別的にはさまざま著作がだされている。北海道が出版した『北海道と朝鮮人労働者』のみならず、この間の民衆の側からの調査を統合するような著作も求められているようにも思う。特に連行者名簿は共有されるべきだろう。また戦争史跡として連行遺跡や史跡のマップ化なども必要である。さらに国と企業に対して基金をつくらせるような民衆の側からの取り組みも求められているように思う。

●北海道立文書館と北大図書館の史料

さて、交流集会がおわってから、この間の連行史跡調査で未見であった万字炭鉱の跡に行き、1926年の朝鮮人墓を見、藻岩の追悼碑を見た。

また北海道立文書館で「北海道開拓殉難者関係資料」を調べた。調べてみると、鉱山のうち、最も死者の多い空知と夕張分が欠落していることがわかった。館員に聞くと整理部の話として、道庁はプライバシーに関するものがある場合は渡していないという。だが、欠落分以外の資料にも個人名などが入っているから、これは非公開の理由とはならない。この資料群の中の第1巻には『殉職産業戦士名簿』(北海道分1940年刊とみられる)があった。これは石炭博物館からのコピーであることがわかる。読んでいくと朝鮮人名がたくさん出てきた。また1928年の道の朝鮮人統計表なども含まれていた。鉱山・札幌の巻には豊羽鉱山での80年代の聞き取り資料などもあった。道は全史料の公開をすべきである。

 (註)その後、文書館から連絡があり、埋火葬関係以外の多くの資料を開示するとのことだった。閲覧すると夕張や美唄での死亡状況がわかった。

北海道大学には北海道炭鉱汽船の寄贈文書がある。大学付属図書館で聞くと文書目録を見せてくれた。原史料は大学関係者やその紹介がないと見せないようになっている。目録をみると、労務関係では『募集』『華人関係』『釜山往復』『天龍坑変災関係記録』『変災関係諸綴』『華人労働従事証(真谷地)』『争議関係』やアルバムがある。これらの資料は、北炭が企業としての責任をとる姿勢を持つのならば、他の所蔵機関にあるものを含め積極的に公開すべきものであるように思う。

 (註)この史料についても後日閲覧することができた。

朱鞠内で過ごした時間は貴重なものだった。歴史の旅とは現地を訪れ人と出会うことである。そこから学ぶことは多い。(竹内)