| 「2 ・11 思想と信教の自由を守る静岡県西部集会」の歴史 | |||
| 回数 | 開催年 | 講演内容 | 会場 | 
| 第1回 | 1981年 | 「2・11を考える」登家勝也・溝口正・松本希和氏 | 労政会館 | 
| 第2回 | 1982年 | 「靖国と防衛論の本質」飯沼二郎氏(京都大) | 遠州教会 | 
| 第3回 | 1983年 | 「思想・信教の自由と教科書問題」田村貞雄氏(静岡大) | 市民会館 | 
| 第4回 | 1984年 | 「靖国国営化の危険な意図と反対運動の現代的意義」三瓶長寿氏(牧師) | 遠州教会 | 
| 第5回 | 1985年 | 「日本の軍事化と靖国問題」大江志乃夫氏(茨城大) | 勤労会館 | 
| 第6回 | 1986年 | 「追悼と慰霊」三浦永光氏(津田塾大) | 勤労会館 | 
| 第7回 | 1987年 | 「2・11を考える」黒羽清隆氏(静岡大) | 勤労会館 | 
| 第8回 | 1988年 | 「朝鮮・沖縄、そして私達」海野福寿氏(明治大) | 勤労会館 | 
| 第9回 | 1989年 | 「国の主人公は誰か?天皇主権か国民か」笹川紀勝氏(ICU) | クリエート | 
| 第10回 | 1990年 | 「大嘗祭についての協議」根来泰治・田代博之・山本義彦氏 | 勤労会館 | 
| 第11回 | 1991年 | 「象徴天皇制と今後の課題」近藤真氏(岐阜大) | 勤労会館 | 
| 第12回 | 1992年 | 「天皇制と海外派兵」森 英樹氏(名古屋大) | 市民会館 | 
| 第13回 | 1993年 | 「従軍慰安婦問題と戦後補償」鈴木裕子氏(歴史研究) | 勤労会館 | 
| 第14回 | 1994年 | 「戦後責任と国際貢献」田中宏氏(一橋大) | 勤労会館 | 
| 第15回 | 1995年 | 「地方だからわかる『平和』非軍事的手法の憲法学」水島朝穂氏(広島大) | 労政会館 | 
| 第16回 | 1996年 | 「2・11と人権・平和 アイデンテイテイーヘの侵略」今村嗣夫氏(弁護士) | 勤労会館 | 
| 第17回 | 1997年 | 「今、私たちの憲法を考える」奥平康弘氏(ICU) | 勤労会館 | 
| 第18回 | 1998年 | 「アジアから見た日本」陸 培春氏(記者) | 勤労会館 | 
| 第19回 | 1999年 | 「戦争肯定論を批判する」安田 浩氏(埼玉大) | 勤労会館 | 
| 第20回 | 2000年 | 「戦後の原像と(日本の)民主主義」姜尚中氏(東京大) | 勤労会館 | 
| 第21回 | 2001年 | 「21世紀の教育を考える」浪本勝年氏(立正大) | 勤労会館 | 
| 第22回 | 2002年 | 「21世紀の平和をどう築くか・憲法改悪阻止のために」小澤隆一氏(静岡大) | 労政会館 | 
| 第23回 | 2003年 | 「現代をどう生きるか?」高橋哲哉氏(東京大) | 労政会館 | 
| 第24回 | 2004年 | 「イラク派兵の問題群」伊藤恭彦氏(静岡大) | 労政会館 | 
| 第25回 | 2005年 | 「二つの美術館のこと 生と死の画家たち」窪島誠一郎氏(無言館) | 地域情報センター | 
| 第26回 | 2006年 | 「小泉首相靖国神社参拝違憲判決」井上二郎氏(弁護士) | 地域情報センター | 
| 第27回 | 2007年 | 「憲法第9条は日本の宝」川端純四郎氏(元東北学院大) | 地域情報センター | 
| 
 | 
 | ||
| 
 | 
 | 2・11集会の資料から作成。 | 
 |