| 第1野戦補充飛行隊 | ||
| 年月日 | 行動・作戦 | 拠点地 |
| 1941・11・30 | 空中勤務者補充のための教育部隊として浜松で編成(偵察・軽爆・重爆・戦闘の科)。保有飛行機65機(うち重爆12機)。12・15南方へ派兵。不時着13機(うち重爆8機)。 | 浜松 |
| 1942・1・8 | フランス領インドシナ・コンポントラッシュに集結(〜2月)。教育修了者を前線に配属へ。軽爆3機をボルネオへ。 | コンポントラッシュ |
| 1942・12 | サイゴンからマレー半島に移動。戦闘隊はバッハハトで訓練 | マレー |
| 1943・7 | 本部・軽爆隊はクルアン、重爆隊はイポー、司偵隊はカハン、戦闘隊はテンガーで教育へ。 | マレー |
| 1944・2・20 | 戦闘隊はスマトラ・パンカラプタンダンの油田防空に参加 | |
| 1944・4 | テンガーへ移動、10月メダンへ移動 | テンガー・メダン |
| 1944・10・19 | カーニコバル諸島・英空母への戦闘機「特攻」実行(3人)、11・5 B29来襲に交戦 | メダン |
| 1945・1・24 | 戦闘隊と重爆隊、パレンバンヘ。重爆隊から「七生皇楯第1飛行隊」・「七生皇楯第2飛行隊」を編成 | |
| 1945・1・29 | スマトラ南西洋上・英艦船への重爆特攻隊(6機34人)「七生皇楯第2飛行隊」 | |
| 1945・5 | アンダマン・ニコバル地上部隊の撤退を支援 | |
| 1945・7・26 | ブケット沖・英艦船へ軍偵特攻・「七生昭道隊」(3人) | |
| 参考文献 | ||
| 陸軍航空碑奉賛会『陸軍航空の鎮魂・総集編』1993年 | ||
| 伊澤保穂『日本陸軍重爆隊』徳間書店1982年 | ||
| 高瀬士郎『第1野戦補充飛行隊』 | ||