| 飛行第7戦隊による爆撃 | |||
| 年月日 | 爆撃先 | 爆撃目標・行動 | 拠点基地 |
| 1926・10・5 | 1925年2月立川で飛行第7連隊(重爆・軽爆)設立・26年10月立川から浜松三方原に移駐(重爆2中隊・軽爆2中隊) | 立川・浜松 | |
| 1931・11下 | 満州侵略にともない派兵・飛行第7大隊第3中隊(軽爆)、のち飛行第12大隊へと再編、中国抗日部隊への空爆 | ||
| 1931・12・23 | 満州へと派兵・飛行第6大隊第1中隊(重爆) | 周水子 | |
| 1932・3・14 | 上海へ派兵・軽爆1個中隊(5月満州の飛行第12大隊に統合) | 浜松 | |
| 1932・12 | 第7連隊の編成が、第1大隊重爆3中隊・第2大隊軽爆2中隊・材料廠〔整備〕・練習部、となる | 浜松 | |
| 1933・1下 | 飛行第12大隊、熱河侵攻へ、長城を越えて空爆 | 公主嶺 | |
| 1933・8・1 | 第7連隊の練習部から浜松陸軍飛行学校設立 | 浜松 | |
| 1934・11下 | 公主嶺の飛行第12連隊増強のために7連隊から1大隊(2中隊)を派兵 | 浜松 | |
| 1936・8 | 浜松から台湾・屏東に飛行第14連隊(重爆)設立のために派遣、12月編成終了(嘉義) | 嘉義 | |
| 1937・7 | 中国全面侵略開始により浜松から派兵、7・15派兵命令・動員。飛行第5大隊(軽爆2中隊)、飛行第6大隊(重爆2中隊)、独立飛行第3中隊(重爆1中)を編成し派兵。これらの部隊は翌年、飛行第31戦隊・飛行第60戦隊・飛行第98戦隊となる。 | 浜松 | |
| 1937・12 | 第7連隊は動員計画と留守業務を担当、重・軽各1中隊を編成 | 浜松 | |
| 1938・8・31 | 飛行第7連隊、飛行第7戦隊となる | 浜松 | |
| 1939・9 | 第7戦隊、3中隊編成へ | 浜松 | |
| 1940・2 | 60戦隊など戦線から将兵を帰還・補充 | 浜松 | |
| 1940・12 | 鉾田に陸軍飛行学校開設・39年におかれた浜松陸軍飛行学校の鉾田分校から設立。軽爆部門は鉾田へ。 | ||
| 1941・7・30 | 関東軍特別演習の名により満州へと部隊の移動。飛行第7戦隊は7・30三方原から太刀洗・平壌をへて8・1公主嶺へ | 公主嶺 | |
| 1942・9・12 | 9・6南方への出陣式、9・7地上部隊、9・12空中部隊出発。9・12公主嶺から南苑・大場鎮・嘉義・広東・海口・サイゴン・テンガ(シンガポール)・を経て、10・3カリジャッジ(ジャワ)へ。インド洋・ジャワ島周辺船団掩護と哨戒活動 | カリジャッジ | |
| 1942・11・2 | マカッサル海峡 | 船団掩護・哨戒活動 | カリジャッジ |
| 1942・12・4 | クリスマス島 | 威嚇爆撃 | カリジャッジ |
| 1942・12・6 | スマトラ・パレンバンへ・12・9パダンへ。12・18カリジャッジへ。 | パレンバン | |
| 1942・12・11 | メンタワイ諸島 | 哨戒飛行 | |
| 1942・12・13 | インド洋 | 索敵哨戒飛行 | |
| 1942・12・17 | エンガノ島 | 策敵攻撃 | |
| 1942・12中 | ココス島 | 偵察・爆撃 | パレンバン |
| 1943・3 | 12戦隊の復帰により一部をアンボン島へ、パンダ海哨戒 | ||
| 1943・3・27 | スマトラ・メダンへ。索敵・哨戒、4・11カリジャジヘ。 | ||
| 1943・4 | ジャワ・スラバヤで索敵・哨戒 | ||
| 1943・5・18 | 百式重への機種改変のため各務原・宇都宮をへて浜松へ、5月下旬シンガポールへ、6・10カリジャッジへ。5・30飛行第74戦編成のために100人がカリジャッジから転出。 | ||
| 1943・6・10 | パレンバン | 船団掩護(〜11) | |
| 1943・7・20 | カリジャッジからスラバヤを経てラウチン・バボ分散移動、ホーランジアからニューギニア東ブーツへ。 | ブーツ | |
| 1943・8・12 | ハーゲン | 飛行場 | ブーツ |
| 1943・8・14 | ワウ・サルス湖 | 砲兵陣地 | ブーツ |
| 1943・8・15 | ファブア | 飛行場 | ブーツ |
| 1943・8・16 | ファブア | 飛行場 | ブーツ |
| 1943・8・17 | ファブア | 飛行場 | ブーツ |
| 1943・8・21 | ファブア | 飛行場 この頃7戦隊の戦力は4機のみとなる。 | ブーツ |
| 1943・8・31 | ブーツ | 500キロ周辺索敵飛行 | ブーツ |
| 1943・9・1 | ウエーク | 船団掩護 | ブーツ |
| 1943・9・4 | ホポイ | ブーツ | |
| 1943・9・6 | ホホイ | 上陸付近 | ブーツ |
| 1943・9・8 | ホポイ | 上陸付近 | ブーツ |
| 1943・9・10 | ホポイ | 付近 | ブーツ |
| 1943・9・13 | ファブア | 飛行場 | ブーツ |
| 1943・9・20 | モミ・ファブア | 飛行場 | ブーツ |
| 1943・9・21 | ポポイ西方 | 船団 | ブーツ |
| 1943・9・25 | フィンシュハーフェン | 飛行場 | ブーツ |
| 1943・9・26 | ヘルツバッハ | 付近部隊 | ブーツ |
| 1943・9・27 | フィンシュハーフェン | 北西重砲陣地 | ブーツ |
| 1943・10・5 | フィンシュハーフェン | 飛行場 | ブーツ |
| 1943・10・13 | ファブア | 飛行場 17日までマサフ・カイアピット・フィッシュハーフェン方面空爆 | ブーツ |
| 1943・10・15 | カイアピット | 飛行場 | ブーツ |
| 1943・10・9 | マーカス岬 | 上陸艦船 | ブーツ |
| 1943・10・23 | サッテルブルク | 食糧投下・10・27にも投下 | ブーツ |
| 1943・11・23 | ジベバネン | 付近砲兵陣地 | ブーツ |
| 1943・12・12 | マザブ | 飛行場 | ブーツ |
| 1943・12・15 | ランゲマーク湾 | 船団 | ブーツ |
| 1943・12・16 | マーカス岬 | 艦船 | ブーツ |
| 1944・1・31 | 戦力の低下。7戦隊から約50名を61戦隊へと転属。4式重(キ67)への機種改変と雷撃訓練のために2月東ブーツから浜松へ、2・11到着 | 浜松 | |
| 1944・9・4 | 鹿屋へ移動・10.21赤江(宮崎)へ移動・雷撃訓練。 | 鹿屋・赤江 | |
| 1944・11・9 | 台湾・高雄へ。11・14,11・16索敵 | 高雄 | |
| 1944・11・19 | フィリピン東方 | 艦船(雷撃) | 高雄 |
| 1944・11下 | タクロバン沖 | 艦船 | 高雄 |
| 1944・12・16 | 赤江から香取へ移動(サイパン攻撃のため)、長距離飛行・高高度飛行訓練。1・15赤江に戻り、雷撃・夜間飛行訓練。 | 香取 | |
| 1944・12・25 | サイパン | アスリート飛行場 | 香取 |
| 1945・3・26 | 沖縄周辺 | 艦船 | 赤江 |
| 1945・3・29 | 九州東方 | 艦船 | 赤江 |
| 1945・4・2 | 喜界島周辺 | 艦船 | 赤江 |
| 1945・4・11 | 喜界島・沖縄周辺 | 艦船(〜4・12) | 赤江 |
| 1945・4・14 | 南西諸島東方 | 艦船 | 赤江 |
| 1945・4・16 | 南西諸島東方 | 艦船 | 赤江 |
| 1945・4・21 | 奄美大島東方 | 艦船 | 赤江 |
| 1945・5・5 | 沖縄周辺 | 艦船(〜6) | 赤江 |
| 1945・5・9 | 沖縄周辺 | 艦船(〜10) | 赤江 |
| 1945・5.14 | 九州東方 | 艦船 | 赤江 |
| 1945・5・16 | 沖縄周辺 | 艦船(〜17) | 赤江 |
| 1945・5・24 | 徳之島付近 | 艦船 | 赤江 |
| 1945・5・27 | 沖縄沖 | 北中飛行場沖艦船 | 赤江 |
| 1945・6・5 | 沖縄周辺 | 艦船 | 赤江 |
| 1945・6・7 | 沖縄周辺 | 艦船(〜9) | 赤江 |
| 1945・6・21 | 沖縄周辺 | 艦船(〜22) | 赤江 |
| 1945・8 | 6・29沖縄作戦失敗、本部を伊丹へ、中隊は公主嶺・群山・美保・亀山ほかに分散展開。ソ連参戦によりにより8・10公主嶺の中隊は亀山に、児玉で8・15。伊丹に集結、8・23飛行停止。 | 児玉・伊丹 | |
| 参考文献 | |||
| 飛行第7戦隊史編集委員会『飛行第7戦隊のあゆみ』飛行第7戦隊戦友会1987年伊澤保穂『日本陸軍重爆隊』徳間書店1982年 | |||